東洋医学の基本

ここでは東洋医学の三大理論

「陰陽」「五行」「天神合一」

東洋医学的体の成り立ち

「気」「血」「津液」「精」「神」

知っておいた方がいいキーワード

「五臓」「六腑」「奇恒の腑」

西洋医学とはちょっと違う考え方

「健康とは?」「未病とは?」

についてお伝えします

 

※以下の項目は別ページに記載しています

「四診」「証」 → 「東洋医学の診断方法」参照

「経絡」「経穴」 → 「鍼灸治療」参照


「陰陽」「五行」「天人合一」

これらは東洋医学のもとになった東洋哲学からきています。

これらは人間が自然をどのように理解し、それを生活に生かしていくかと言う知恵です。

大切なのは「自然に逆らわず、自然の一部として生きること」なのです。


陰陽

元々は中国古代の自然哲学の考え方です。

 

この世界も人も全て「陰」「陽」の二つに分類することが出来、

それらはバランスを取り合いながら変化していると考えます。

 

「陽」と「陰」「光」と「影」「男」と「女」

「昼」と「夜」「夏」と「冬」「動」と「静」

「明」と「暗」「熱(暑)」と「寒」など

 

どちらが良くて悪いではなく、「相反する性質」と考えてください。

相反する、とはいっても、対極と言うよりは、

循環する円のように「陰が極まって極陰に達すると、今度は陽へ向かう」と言う感じです。

夏になり「陽」が強まり頂点に達すると、今度は冬にむかい「陰」が強まっていく。

どちらが欠けてもこの世界は成り立たないのです。


五行

ルーツは古代中国の宗教観にあります。

 

自然界に存在するものを、必要不可欠な基本物質である

「木」「火」「土」「金」「水」

の5つにわけるというものです。

 

東洋医学では物質も臓器などもこれら5つに分類して診断や治療に役立てます。

これらはそれぞれの特徴に照らし合わせ次のように働きあうと考えます。

 

「相性」(あるものがあるものを生じさせる・生み出す関係のこと)

木 → 火 → 土 → 金 → 水 → 木

臓器に当てはめると「補い・養う」関係にあると考えます

肝 → 心 → 脾 → 肺 → 腎 → 肝

 

「相克」(他の要素を「抑制する」関係のこと)

木  土  水  火  金  木

臓器に当てはめると「抑制する」関係にあると考えます

肝  脾  腎  心  肺  肝


天人合一

中国では長く農業中心の土地だったので、自然の動向に敏感でした。

 

自然界はそれぞれが違う機能を持った個別のものです。

ですが、どれ一つとっても孤立しているものはなくつながりあっています。

 

それと同じように、人間の各器官も違う機能を持ちながらつながりあっていると考えます。

そこから人は自然界(宇宙)と同じ統一体と考えるようになったそうです。

 

東洋医学では人と自然界(宇宙)の間には密接な関係があり、人間は季節など自然の変化に影響を受け、それぞれの時期にあった治療などをする必要があると考えます


気 血 津液 精 神

気・血・津液とは人体を構成し生存を維持する要素と東洋医学では考える。

または生命活動を、神(しん)は精神活動を支えるものとする。

(あくまで東洋医学の考え方です)

 

生命活動の根幹となるエネルギー源

古代中国の時代より、宇宙を構成する基本単位であり、気が密集して万物を作っていると考える

清気(空気の気)と水穀の精微(飲食物の栄養)、または腎に蓄えられた「精」からつくられる

肺、脾、腎で作られると考える

気の働き

内臓の働きと血と津液の流れを促進

体温を維持

身体の表面を保護し、外邪(病気の原因参照)の侵入を防ぐ

物質の排泄を調節

 

西洋医学で言う血液と同じ血管内を流れる赤い液体の事

水穀の精微が変化し生成される

肝で血がつくられ、心(心臓)のポンプ作用で全身に送られると考える

血の働き

各器官に栄養と潤いを与え、滋養を与える

精神・意識活動の源

筋骨を作り、関節の動きを促進

 

津液

身体を潤す血以外の液体。鼻水、涙、汗、よだれ、唾なども含む

津はさらさらした水分

液は津より重濁していて粘度のある水分

水穀の精微が気化し作られる

肺の働きにより、三焦を通って循環

最終的に腎へ送られ、老廃物を含んだ津液は尿や汗となって排泄される

津液の働き

骨髄、脳髄を潤す

関節をなめらかに動かす

五液(汗、鼻水、涙、よだれ、つば)を生成

 

先天の精と後天の精の二つがある

 

先天の精

生まれつき備わっている親から子へ受け継がれるもの

腎に貯蔵されているので腎精ともいう

不足していると成長の遅れなどがあるが後天の精の補充を受け改善される

先天の精の働き

・生殖機能を高める

・発育に関係する

・気の原料となる

 

後天の精

水穀の精微(食物の栄養)からつくられ、生命活動を支えるもの

一部は腎に運ばれ老化で消耗する先天の精の補充をする

不足すると腎の機能低下、不妊症、生殖機能低下、物忘れ、頻尿など老化現象

後天の精の働き

・生命活動のエネルギーとなる

・先天の精の補充

 

気、精、神は生命をつかさどる重要なものとして三宝ともいう

 

精神活動(意識、思考、精神、情緒など)をつかさどるもの

五臓との相互関係が強く、五臓に不調があると精神や意識に不調が起こるとされる

神の働き

神の種類 対応する五臓 働き
 心(心臓)

 他の心を統括する最上位の存在

呼吸、知覚、動作、表情などに関係する

魄(はく) 無意識や本能的活動、注意力の持続を担う

魂(こん)

意識的活動にかかわる
単純な記憶や思考を組み立てる
目的・目標を見据え、具体的に考える

 

五臓 六腑 奇恒の腑

東洋医学では内臓を単なる身体の器官と考えるのではなく、身体の生理・病理現象、更に精神活動の中心と考えます。

西洋医学で言う「臓器」と似ていますが、概念は違います。

単なる名称ではなく、それが持つ機能を重視します。

 

五臓六腑や感覚器官などはそれぞれ繋がっていて、お互いに影響を与え合うと考えます。

五行の色体表をご参照ください。

 

五臓

気・血・津液を作り貯蔵します。

東洋医学では、身体の構成部分や精神活動に対して中枢的な役割を持っていると考えます

(西洋医学は脳などの中枢神経の命令で働くとしている)

「心包」と言う西洋医学にはない概念のものを含め六臓とすることもあります

 

=全身の気・血の「流れ」を調整。血を貯蔵。全身の血量を調整。感情を安定させる

=五臓六腑を統括。全身に血をめぐらせる。思考、意識などを制御する

=消化と吸収を行う。「後天の精」を取り出す。栄養を全身に供給。津液を作り肺に送る

=呼吸し「天の陽気」を取り入れる。津液、血を全身にいきわたらせる

=「先天・後天の精」を蓄え、全身に供給。全身の水分調整。肺から「気」を腎に下げる

 

六腑

飲食物を消化吸収し、栄養物を取り出し、他の臓器へ送ると考えます。

水分の配分や不要なものの排泄を行います。

 

=胆汁を貯蔵・排出し消化を助ける。決断や勇気に関係します。

小腸=胃から送られてきた飲食物を栄養分と不要物に分ける

=飲食物を最初に受け入れ荒く消化。脾を助ける

大腸=不要物を受け入れ水分を吸収。便を生成、排泄する

膀胱=腎から送られた尿を貯蔵、排泄

三焦=津液の通り道

 

奇恒の腑

奇恒とは奇妙なと言う意味。臓でも、腑でもなく、胆以外は対になる臓器もない。

 

=精神活動の思考をつかさどり、身体運動を円滑にし、長寿を保つ。頭骨内の髄で、脊髄に連なるものと考える。脳髄が不足すると、めまい、物忘れ、耳鳴り、だるさなどの症状が起こるとされる

=骨の中にる骨格を滋養するとされる。不足すると成長の遅れ、骨がもろくなる、だるさなどが起こると考えられている。

=骨格を形成し、中に髄が入っているとされる

=営気と血を通し、漏れないように覆い、全身にいきわたらせる。

=胆汁を貯蔵し、必要に応じ小腸へ分泌。

女子胞=子宮の事


健康と未病

西洋医学と東洋医学では治療範囲が異なります。

まずは各医療方法の治療範囲をご参照ください。

 

西洋医学では検査データの平均値をとり、一定の正常値を決め、そこから外れるものを異常とし、治療対象とします。

正常値内なら自覚症状があっても治療対象にはなりません。

 

東洋医学は人間も自然界の法則に合わせ、日々変化するもの(天神合一)と考えます。

「健康」の基準そのものが、人や環境などによって違うとされるのです。

西洋医学の検査で正常値内でも、自覚症状があるのを未病とし、その段階で治療をすることが健康を取り戻すのに重要だと考えます。

 

「東洋医学での健康とは?」

陰陽のバランスが良く、身体を構成すると考えられる「気・血・津液」の量が充分で、滞ることなく循環し、五臓六腑と経絡が協調的に働いている。

腎に蓄えられる「精」が充分であることも大切です。

五臓に変調があると精神活動にかかわる神にも影響し、精神状態が悪くなると考えます