東洋医学の診断方法

西洋医学では問診の他に検査などをしますが、東洋医学では「四診」と言われる診断方法があります。

四診の情報を元に陰陽論、五行論、蔵相学説、気などから「証」をたてます。

 

「四診」とは・・・

望診=患者の体型、動作、顔色、舌の色形、分泌物の変化などを見る

聞診=患者の声、呼吸音、咳の音、口臭、体臭を確認する

問診=症状の発生時期、原因、経過、既往症、痛みの部位や生活習慣、飲食の嗜好、成育環境、感熱、大小便、口渇、月経などについて聞く

切診=実際に患者に触れて行う診察。お腹の緊張度や内臓の状態を見る「腹診」

脈の深さ・リズム・強さをを診る「脈診」がある

 

「四診」では何を判断するのか?

陰陽 陰と陽のバランスの崩れ

表裏 表=急性症状 裏=慢性症状のどちらか

虚実 虚症=疲労しやすく体力が衰えている 実証=体力・気力が旺盛で抵抗力が強い

五臓六腑 症状の原因がどの臓器の不調によるものか

外因=六邪 寒邪 風邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪のうちどれが体に入ったのか

内因=七情 喜、悲・憂、怒、恐、思、驚に過度な変化はなかったか

不内外因=生活習慣 小食・過食・偏食などの食生活の乱れや過度な仕事や心労・休息

          同じ動作を続ける、体質、外傷など

※陰陽、五臓六腑については「東洋医学の基本」をご参照ください

※外因、内因、不内外因については「東洋医学的病気の原因」をご参照ください

 

 

流派によってやり方はそれぞれ違うようです。

これらから患者の症状の原因を特定し、「証」をたて、どのような治療方針にするか決めます。

 

「証」には八綱弁証、六淫弁証など様々な種類があります。

長い歴史の中、臨床経験をもとに編み出されてきたものです。

これらはそれぞれ複雑で、かえってわかりにくくなると思うので、ここでは省略します。

 

同じ症状でも「証」が違えば使う漢方薬などもまるで違います。

 一人一人に合わせたオーダーメイドな治療です。

 

これらをきちんと行えるのが、東洋医学の治療師です。

専門家を見分ける基準として覚えておくと良いです。